こんにちは、おまパパです!
今回は、家族で 大阪・関西万博2025 に行ってきました。
35度を超える真夏日の中、子連れでの参加はなかなか大変…。でも、事前の準備と工夫で楽しい思い出になりました。
この記事では 「大阪万博に子連れで行く方に役立つリアルな情報」 をまとめています。
大阪・関西万博の西ゲートは子連れに厳しい?混雑状況
我が家はJRゆめ咲線「桜島」駅からシャトルバスで西ゲートへ向かいました。シャトルバスも会場入り口も、予想以上に大混雑…。
帰りはドローンショー後、21時前に会場を出たけれど、バスに乗るまで約40分待ち。大阪万博に子連れで行くなら、帰りの混雑対策もぜひ考えておくと安心です。

子連れで大阪・関西万博を楽しむための3つのポイント
1. 大阪万博は熱中症対策が必須!日陰は「大屋根リング」を活用
35度の炎天下では、子どもも大人もすぐバテてしまうので、熱中症対策は必須!全員つばの広い帽子をかぶっていきましたがすぐに子供たちの顔は真っ赤っか💦
我が家で実際に役立った熱中症対策グッズはこちら
- 冷感タオル(首に巻いて冷やせる、乾いても水で復活)

- 携帯ハンディファン(羽根が隠れているので小さい子も安心)

- 塩分タブレット(熱中症予防に、子どもも食べやすい)

また、大阪万博の会場は広く、日陰が少ないので 「大屋根リング」 で定期的に休憩を取るのがおすすめです。
レジャーシートや携帯椅子等あると便利ですね

2. 大阪万博はベビーカー優先レーンを賢く使おう
混雑していても、ベビーカー優先レーンがあるおかげで子連れでも比較的スムーズに動けました。我が家が待ち時間なしで入れたパビリオンはこちらです。
- オーストラリア
- サウジアラビア
- インドネシア
- インド
我が家愛用のベビーカー
我が家は サイベックス リベル を使っています。
- 軽量でコンパクトにたためる
- シャトルバスや電車で邪魔にならない
- リクライニング機能でお昼寝も安心

私のパパ友は折り畳み式ベビーカーを使っていたようです、これもリーズナブルで便利そう!

ベビーカーでも大屋根リングにはエレベーターが完備されており、上に行くことができます!

3. 子連れ必須アイテム!公式スタンプパスポートでさらに楽しく
大阪万博の公式スタンプパスポートは、子ども達の一番のお楽しみポイントでした。
コモンズエリアでは上の子がスタンプを集めるのに夢中になって、会場内を走り回りました・・・
会場内で買おうとすると、1時間以上並ぶこともある公式スタンプパスポート、せっかく行くなら事前に書店で購入しておくのがおすすめです。
大丸東京や丸の内OAZOで事前購入できます。
他の取り扱い店舗はこちらです

まとめ|大阪・関西万博2025に子連れで行くならこれだけは準備を!
大阪・関西万博に子連れで行くなら、ぜひ以下を準備してください。
✅熱中症対策グッズ(冷感タオル・ミストファン
✅塩分チャージ
✅ベビーカー優先レーン&軽量ベビーカー
✅公式スタンプパスポート(事前購入がマスト)
この4つがあれば、子どももパパママも笑顔で楽しめます!

次回は「Day2_7日前抽選と万博グルメについて」を書く予定なので、ぜひチェックしてください✌
コメント