【鉄道博物館】完全ガイド_後編|シミュレーター|お土産|未来エリア|徹底解説!

4人家族での予算

こんにちは、おまパパです🚃
前編では「鉄道博物館のアクセス」「車両ステーション」「キッズカフェ」「ランチ情報」などをお伝えしました。

今回はいよいよ後編!
ぽん(2歳息子)&ことちゃん(5歳娘)と一緒に体験したアトラクション、未来エリア、そしておみやげゾーンまでたっぷりご紹介します。

電車好きキッズだけでなく、大人もワクワクする体験ばかり!
この記事を読めば、後悔しない1日の回り方がわかりますよ✨


① ミニはやぶさ号体験レポ

鉄道博物館の人気アトラクションのひとつが「ミニはやぶさ号」。
実際の新幹線E5系「はやぶさ」をモチーフにした、小さな列車に乗って運転士気分を味わえるアクティビティです。

ぽんちゃんは大興奮で「はやぶさだー!」と大声をあげ、ことちゃんも笑顔全開😊
走る速度はゆっくりですが、発車ベルやアナウンスも本格的で、まるで本物の運転をしているような気分になれます🚅

  • 定員制で整理券が必要な場合あり
  • 混雑時は午前中にチケットがなくなることも
  • 保護者同伴で乗れるので小さなお子さんも安心

② E235シミュレータ体験レポ

次に向かったのは「E235系シミュレータ」🚅
山手線の最新型車両をモデルにした運転シミュレーションで、リアルな運転席と映像で本格的に電車を操縦できます🛤

ことちゃんとおまパパ二人で体験。
最初は緊張していましたが、アクセルやブレーキの操作を教えてもらうと、すぐに慣れて真剣な表情に💦運転士のアナウンスや路線案内が流れるたび、見守るぽんちゃんも大興奮で応援していました


③ 自動券売機体験

鉄道博物館には、昔ながらの自動券売機体験ができるコーナーがあります🎫
実際に切符を購入する流れを体験できるのは、今の子供たちには新鮮!

ほんとうの駅ではつかえません

「きっぷってなあに?」からスタートする現代っ子っぷり笑
お金(専用メダル)を入れて、行き先を選んで、出てきた切符を手に取ったときの嬉しそうな顔が印象的でした。


④ 未来ステーション

鉄道博物館の魅力は過去の鉄道だけでなく、未来を考える展示も充実しています!
「未来ステーション」では、環境問題や次世代鉄道の技術についてを学べる近未来なエリアです。AR体験などもできます🥽

ことちゃんは「これって未来の駅なの??すごいねかっこいいね!」
ぽんちゃんは「ぶーーーん!!」と走り回ってました笑
ただ遊ぶだけでなく、これからことちゃん・ぽんちゃんが作っていく未来について家族で話せるきっかけになりました。


⑤ おみやげゾーン紹介

最後に立ち寄ったのは、おみやげゾーン。
ここでしか買えない鉄道グッズがいっぱい!

人気グッズはこちら!

  • 鉄道博物館限定Nゲージ
  • オリジナル駅弁グッズ
  • 車両デザインのお菓子セット

鉄道ファンはもちろん、友達や親戚へのお土産にもぴったりです🚃


⑥ 鉄道博物館まとめ

鉄道博物館は、本当に1日じゃ回り切れないほどのボリューム。
電車好きキッズはもちろん、そうでない子も夢中になる仕掛けがたくさんあります。

  • 体験系アトラクションは朝イチで整理券を確保
  • 小学生以上向けのシミュレーターは事前に狙いを決めて
  • 夏は涼しく、冬は暖かく、雨の日でも楽しめる

家族みんなで一日中笑顔になれる場所、それが鉄道博物館です🚃✨

最後までご覧いただきありがとうございました!次回はキラキラ大好きなことちゃんの好きそうな
team ラボ豊洲にお邪魔します♪

おまパパPR 「ちいくバッグ 新幹線シリーズ」

最近、ぽんちゃんがことちゃんのリュックを見て「バッグーバッグー!!」というようになりました🎒
ことちゃんがいつも水筒やおやつ、プリキュアのおもちゃなどを入れてお出かけをしているのでぽんちゃんも欲しくなったようです笑

色々とネットで探していたのですが、出会ったのがこの「ちいくバッグ 新幹線シリーズ」

90cmのぽんちゃんにはちょっと早そうだけど、Sをチョイス

知育という言葉に弱いおまパパはついつい気になりいろいろと調べました。モンテッソーリ教育の理念にのっとったコンセプトで、「自分でやりたい気持ちを大切にしたい」という記載があり、なんでも自分でやりたがるお年頃のぽんちゃんの自立心をはぐぐみたいと思い、トライしてみようと思いました🚃何よりぽんちゃんの大好きな新幹線というのも大きいですが笑 JR東日本・西日本が許諾しているところもいいですね🚅

次回はちいくバッグをもったぽんちゃんとてっぱくに行きたいと思います🚅

コメント

タイトルとURLをコピーしました