子連れパパの【大阪・関西万博2025】Day2|東ゲート入場の流れ|パビリオン7日前抽選・当日予約|電力館体験レポート|子連れ万博グルメ|役立つグッズ紹介!|大阪府_大阪市

30,000円~

大阪・関西万博2日目の記録です。子連れパパならではの視点で、アクセス、パビリオン抽選、当日予約、グルメ、便利グッズまで網羅しました。これから行くパパママに役立ててもらえたら嬉しいです!

目次

※クリックで該当箇所にジャンプできます♪


🚆 東ゲートからのアクセス/新駅「夢洲駅」について

2日目は東ゲートから入場しました。東ゲートは夢洲駅と直結なので、電車を降りたらすぐゲートという便利さ。しかも行きも帰りも一度も足止めになることはなく、ホームも人で溢れることもなく無事電車に乗れました。帰りは奇跡的に座れてラッキーでした!

「夢洲駅」は万博にあわせて整備されて作られた新駅で

・新大阪駅 → 約35分
・なんば駅 → 約25分
・伊丹空港 → モノレール・中央線乗り継ぎで約1時間

と各拠点からもアクセスの良い立地です。
エレベーターも広くて、ベビーカーや車椅子の方も安心できる造りでした。

帰りのEVから見た階段、すごい人でした…

東ゲートは日曜の11時過ぎでもすごい人!しかも外は昨日よりさらに暑く感じました…。入場してすぐにオフィシャルストアもありましたが、おそらく1時間待ちくらいの列ですね、あれは並べないな・・・


🎟 7日前抽選の方法・当選発表・当日の注意点

万博の人気パビリオンは「7日前までの事前抽選」が必須です!僕も初めてだったので戸惑いましたが、流れをまとめておきます。

✅ 申込みの流れ

1️⃣ 万博公式サイトの抽選ページへアクセス
👉 大阪・関西万博パビリオン抽選公式ページ

2️⃣ 抽選対象パビリオン一覧から行きたいパビリオンを選ぶ

3️⃣ 来場日・希望時間帯を選択

4️⃣ 家族分の情報(氏名・年齢・同行者の情報)を入力

5️⃣ 内容確認 → 申し込み完了

📧 結果の通知

申込み後、入場予定日の約4日前に結果メールが届きます。
僕の場合、「電力館」に当選して子どもたちとガッツポーズ!

⚠ 当日の注意点

時間指定制のパビリオンは、開始時間の10分前集合がルールです。
私は「電力館」の予約時間が14:00~14:45だったのに、「14:20くらいでいいや」と思い込んでしまい、危うく入れないところでした…。

👉 小さい子連れだと、予期せぬトイレや水分補給、ちょっとした寄り道で時間が押すことも多いので、本当に注意が必要です!


⚡ 念願の「電力館」体験レポ

「電力館」は、子どもが夢中になれる体験型の展示がたくさんで、大人も一緒に楽しめました!当日の流れを細かくご紹介します。

🌟 電力館の体験の流れ

① 受付・入場

指定時間の10分前に入口で受付。入場前にスタッフさんから簡単な説明を受けます。「小さなお子さまの手をつないで、展示エリアをお楽しみください」とのアナウンスがありました。ここで光る卵型のガジェット(体験用アイテム)が渡されます。

② エネルギーの世界へようこそ!導入シアター

まずは約5分間、電気の仕組みやこれからの未来のエネルギーについて映像で学びます。大画面に映し出されるCGの世界に、子どもたちは目をキラキラさせて見入っていました。

③ 体験ゾーン

いよいよ体験エリアに進みます!

🔹 光る卵でミッション体験
もらった卵型ガジェットを使い、展示内のタッチポイントにかざしてミッションをクリアしていくスタイル。
「太陽光パネルをつないで電気を集めよう」「風車を回してエネルギーをためよう」など、体を使って学べる仕掛けに夢中でした。

🔹 電気を作るゲーム
自転車をこいで電気を作ったり、手回し発電を体験したりと、子どもたちがエネルギーの大切さを体感できるアクティビティが続きます。パパもちょっと張り切って汗をかきました笑

④ 光と音のショー

最後は会場中央で、光と音のショーが始まります。エネルギーで動く未来の街をイメージしたプロジェクションマッピングに、子どもたちは拍手喝采!ここが一番の盛り上がりポイントでした。

⑤ お土産・記念ガチャ

体験が終わると、お土産コーナーへ。クッキーや電力館限定のお菓子、雑貨が並んでいて、子どもたちは一番に目にはいてきたガチャガチャに一直線。娘はエコバッグ、息子はマグカップを引き当てて、最後までご機嫌でした!

⏱ 所要時間の目安

👉 全体で30〜40分ほどの体験でした。小さな子も飽きずに楽しめる構成で、想像以上にあっという間でした!

💡 ポイント

✅ 小さな子連れの場合、光る卵やゲームが体験中に落ちやすいのでストラップなどあると安心
✅ ベビーカーは入口で預ける形なので、抱っこひも持参がおすすめ
✅ ショーエリアは暗めなので、2歳以下の子はびっくりしないよう声かけしてあげると◎

当選するとこんなメールが届きます、電力館はうれしかったですねー!

📱 パビリオンの当日予約の取り方

💡 当日予約の概要

万博会場内の一部人気パビリオンでは、事前抽選に加えて「当日予約枠」が用意されています。この当日予約枠は、公式アプリまたは会場の端末から当日の朝に先着順で申し込みする形式です。

📱 当日予約の具体的な手順

1️⃣ 万博公式アプリ(または会場の予約端末)にログイン
※事前に公式アプリのダウンロード+登録は済ませておくのが鉄則!

2️⃣ 当日予約が開始される時間にアクセス
(例:午前9:00開始予定 ※公式発表確認要)

3️⃣ 希望のパビリオンを選ぶ

4️⃣ 時間帯を選択
(選べる時間帯は限られており、人気枠は数分で埋まります)

5️⃣ 家族全員分の情報を確認し予約確定

6️⃣ 予約QRコードが発行されるので、アプリ内に保存

⏰ 当日予約攻略ポイント

入場時間が早いほどチャンスが広がる!
11時以降入場だと、予約可能な枠はほぼ残っていません。
👉 おすすめは「朝イチ入場(9時前後)」です。早めの時間帯のチケットを確保しましょう。

パビリオンはあらかじめ候補を決めておく
予約画面で迷っていると枠はすぐ消えます。事前に「第1希望」「第2希望」を決め、優先順位を明確に。

公式アプリは事前にログイン&アップデート確認を!
当日は回線混雑が予想されます。アプリは最新状態にして、すぐ使える状態にしておきましょう。

家族で複数台のスマホから挑戦
パパ・ママそれぞれスマホでアクセスしておくと、成功率UP!

🌟 おすすめの時間帯・作戦

午前入場なら「当日予約→優先レーンで人気館→昼前に食事」 がスムーズです。
平日が狙い目! 土日祝の午前予約は競争率がさらに高いため、可能なら平日を検討すると◎

⚠ 注意点

当日予約枠は「ひと家族あたり1つのパビリオンのみ」の制限がつく可能性が高いです(公式発表確認要)。

当日予約が取れたパビリオンも、指定時間の10分前集合ルールがあります(抽選と同様)。


🍴 万博グルメの実情と対策

🍛 万博グルメの現実は…?

万博グルメ、当日ノープランで行くと痛い目にあいます(おまパパ体験談です💦)

混んでる:昼どきはどこも大行列。11時台でさえ座席確保はハードモード。
高い:一食あたり2,000円~3,000円くらいが相場。家族4人で並ぶとすぐ1万円コース…。
子供が食べづらいものが多い
 パビリオンごとに各国料理が出てますが、
 ・エスニック系で辛い
 ・スパイスが強い
 ・アレルギーが心配
 という場面が多々…。

🍴 おまパパおすすめの実践グルメプラン

① 未来食堂(おまパパはニチレイのお店に入りました!)

  • メニュー:冷凍チャーハン、唐揚げ、ラーメン、軽食、バウムクーヘンなど
  • 値段:セットで2,500円以内(チャーハン・唐揚げorポテト・ドリンク・ゼリーおまけ付)
  • ポイント:
     ➡ 味が馴染み深いので、子供が安心して食べられる!
     ➡ 店内は屋内で涼しい。並びも短め(5~10分程度)

② フードトラック(屋外エリア)

  • メニュー:カレーパンやメロンパン等(よしもとパビリオン付近)、フライドポテト・ホットドッグなど(オランダ館付近)
  • ポイント:
     ➡ ドリンク・アイス以外は意外とすぐ買える!
     ➡ 気軽に立ち食いやベンチで食事可能。

③ セブンイレブン(持ち込み用)

  • おまパパは西ゲートそばのセブンで
     🍙 おにぎり
     🥪 サンドイッチ
     🍞 菓子パン
     🍭 おやつ
    を購入し、万一に備えました。
    👉 持ち込みは飲み物・瓶・缶以外は特に何も言われません。

④ 子連れグルメのすゝめ

ベビーカーの下に軽食を忍ばせておくと安心

昼食は11時前か14時以降がおすすめ!

保険でおにぎりやパンを持ち込む

座席はパパだけ先に確保→ママが買いに行く分担制がおすすめ


💦 2日目に困ったこと/便利グッズまとめ

💥 困ったこと1:足の疲労が限界に…

初日は16,000歩。夜には脛(すね)がパンパンで、歩くのもつらい…。このままだと2日目どころじゃない!と焦りました💦

🌟 解決策:ピップ エレキバン 足裏バンド(2個入)

→ ネットで調べに調べてこれにたどり着きました。使ったおかげで朝起きたらかなり楽になっていました。少し高いけど繰り返し使えるので夫婦で1つずつ買いました!ぜひお試しください!

💥 困ったこと2:座る場所でお尻が限界に…

大屋根リングの下での休憩、実は下はほぼコンクリートなので固いんです…。普通のレジャーシートだとお尻が痛くて長時間座れない。キャンプ椅子は持ち運びが大変だろうなと思い、どうしようか困っていました。

🌟 解決策:厚手&クッション性レジャーシート


→ クッション性が高く、地面の硬さを感じにくい!ベビーカーの下に収納できるサイズで持ち運びもOK。うちの下の子は最近ベビーカーに乗りたがらないのでご飯を食べるときも床に座って食べなければならなかったのでとても助かりました!

💥 困ったこと3:強烈な日差しで熱中症の危機に…

初日も二日目も、35度超えの猛暑で日差しが痛いほど…。帽子だけでは防ぎきれない。日陰がなかなか見つからずヒヤヒヤ💦

🌟 解決策:軽量日傘+スティック日焼け止め

🌂 超軽量晴雨兼用日傘


→ 折りたたみ傘でも超軽量だから荷物にならず。日陰がない場所でも体感温度がグッと下がりました。

🧴 UVスティック日焼け止め


→ 子どもでも塗りやすいスティック型。ベタつかず、顔・首・腕にササッと塗れて、ムラになりにくいです。自分で塗りたがる年頃の娘も楽しんで使ってました!

🎯 おまパパまとめ

持ち物ひとつで疲労・暑さ・ストレスが全然違うことを実感!
「足・お尻・日差し対策」をしっかりすると、子連れ万博がグッと快適になります👍


🎯 締めのひとこと

大阪・関西万博、2日間無事に完走しました!でも…結論から言うと2日じゃ全然回りきれません(笑)

本当はイタリアやフランスも見たかったけど、優先レーンでも2時間待ちで断念…。閉会までにまたリベンジしたいです!家に帰ってからも子供たちは「万博また行きたいねぇ」と言っています笑

20年前、父が連れて行ってくれた愛・地球博を思い出しながら「この子たちもいつか、自分の子を連れて万博に行ってくれたらな」なんて思ったおまパパでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました